三日目は、北野天満宮の25日市に行きました。
毎月25日に開かれているようで、前から行ってみたかったのですが、土日に重なるときと、休日がなかなか合わず、2年越しくらいでやっと合わせることができました。
想像以上の出店の数でした。 蕎麦ちょこで良いのがあれば、と思っていたのですが、これ、というものはやはりお値段もいい感じです。2万円弱くらいするものが多いです。
ということで、自分は骨董品はなにも買わず、きんつばなどを買い食いしておりました。
ということで、お昼位までぶらぶらし、夕方のバスに合わせ、京都駅に移動し、秋の京都三日間の終了でした。
がんばろうニッポン!!!
頑張るよ←自分
2017年11月26日日曜日
秋の京都-2
二日目、京都博物館で開催されている、国宝展を見に行きました。
26日までの開催ですので、非常に混んでいました。 9時半開場で、9時半過ぎに到着したのですが、既に50分待ち。 結局45分で入れましたが、中は芋の子を洗う状態です。
特に、源氏絵巻のあたりは3重~5重に人が並んでいて、ガラスの向こうに地面と水平に置いてある展示は、とても見れたものではありませんでした。 人の流れの誘導もいい加減だし・・・ あきらめて他のものを見に行きました。 縄文土器のところでは、茅野の縄文のビーナスが展示されていました。 きっと、茅野市で展示していれば、百年かかってみてもらうくらいの人の目に触れたことでしょう。
源頼朝の肖像画は、掛け軸くらいの大きさを想像していたのですが、想像以上に大きく、等身大くらいの迫力がありました。 やはり、実物を見ることは大事ですね。
(源氏絵巻は最後に再チャレンジしてみることができました。)
お昼頃に博物館を出てお昼ご飯を食べた後、夏に行ったことのある、法然院に向かいました。銀閣寺の南隣にあるのですが、銀閣寺ほど混んでいないので、ここもゆっくりとお参りすることができます。
紅葉がちょうど良い感じです。
そのあと、四条方面に移動して、娘の買い物に付き合い、夜はクラフトビールのお店へ。 色んな種類のビールが飲み比べられて、楽しいです。 料理も最近はやりのインスタ映えする感じ、ですね。
26日までの開催ですので、非常に混んでいました。 9時半開場で、9時半過ぎに到着したのですが、既に50分待ち。 結局45分で入れましたが、中は芋の子を洗う状態です。
特に、源氏絵巻のあたりは3重~5重に人が並んでいて、ガラスの向こうに地面と水平に置いてある展示は、とても見れたものではありませんでした。 人の流れの誘導もいい加減だし・・・ あきらめて他のものを見に行きました。 縄文土器のところでは、茅野の縄文のビーナスが展示されていました。 きっと、茅野市で展示していれば、百年かかってみてもらうくらいの人の目に触れたことでしょう。
源頼朝の肖像画は、掛け軸くらいの大きさを想像していたのですが、想像以上に大きく、等身大くらいの迫力がありました。 やはり、実物を見ることは大事ですね。
(源氏絵巻は最後に再チャレンジしてみることができました。)
お昼頃に博物館を出てお昼ご飯を食べた後、夏に行ったことのある、法然院に向かいました。銀閣寺の南隣にあるのですが、銀閣寺ほど混んでいないので、ここもゆっくりとお参りすることができます。
紅葉がちょうど良い感じです。
そのあと、四条方面に移動して、娘の買い物に付き合い、夜はクラフトビールのお店へ。 色んな種類のビールが飲み比べられて、楽しいです。 料理も最近はやりのインスタ映えする感じ、ですね。
秋の京都-1
お休みを頂いて、秋の京都を訪れました。
初日、朝7時の高速バスで京都へ。 途中、一宮付近でいつもの渋滞もありましたが、ほとんど定刻通りに到着。
八条口の近くのうどん屋さん、殿田でたぬきうどんを頂いてから、智積院へ。近くに三十三間堂や、清水寺がありますが、そこまでの喧騒も無く、人もそこそこのいい感じです。
夜は、大阪の方で知り合いと食事会なので新快速で移動です。京都ー大阪(梅田)は30分もかかりません。
その後、心斎橋など観光して京都に戻り、初日は終わり・・・
初日、朝7時の高速バスで京都へ。 途中、一宮付近でいつもの渋滞もありましたが、ほとんど定刻通りに到着。
八条口の近くのうどん屋さん、殿田でたぬきうどんを頂いてから、智積院へ。近くに三十三間堂や、清水寺がありますが、そこまでの喧騒も無く、人もそこそこのいい感じです。
夜は、大阪の方で知り合いと食事会なので新快速で移動です。京都ー大阪(梅田)は30分もかかりません。
その後、心斎橋など観光して京都に戻り、初日は終わり・・・
2017年11月12日日曜日
2017年11月6日月曜日
尾白渓谷
3連休最終日、天気も良いので、山梨県に少し入ったところにある尾白渓谷に、紅葉を見に行ってきました。
以前に行ったことがある、日向山の麓を流れる渓谷です。
滝がいくつもあり、川沿いに巡ることができます。
しかし、今回は台風が2週続けてきた影響か、道があちこちで崩れているようで、渓谷沿いの道は途中で封鎖されていました。
また、日向山の登山口に行く道も崩れているとのことで、日向山に行く人も、尾白渓谷の駐車場から+1時間かけて日向山に行くしかなさそうでした。
駐車場から近い、千ヶ淵、旭滝、神蛇滝、不動滝、とみていけるのですが、今回は道が崩れている関係で、旭滝は見られませんでした。
渓谷周辺は、今が紅葉のベストタイミングだったのでは? という感じでした。
落ち葉の上をかさこそと音を立てて歩くのは気持ちいいですね。
以前に行ったことがある、日向山の麓を流れる渓谷です。
滝がいくつもあり、川沿いに巡ることができます。
しかし、今回は台風が2週続けてきた影響か、道があちこちで崩れているようで、渓谷沿いの道は途中で封鎖されていました。
また、日向山の登山口に行く道も崩れているとのことで、日向山に行く人も、尾白渓谷の駐車場から+1時間かけて日向山に行くしかなさそうでした。
駐車場から近い、千ヶ淵、旭滝、神蛇滝、不動滝、とみていけるのですが、今回は道が崩れている関係で、旭滝は見られませんでした。
渓谷周辺は、今が紅葉のベストタイミングだったのでは? という感じでした。
落ち葉の上をかさこそと音を立てて歩くのは気持ちいいですね。
登録:
投稿 (Atom)