糸井重里氏のHPよりリンクされている、看護士さんのブログです。
今回の震災で、派遣されて被災地へ行かれたときの記録です。
普通の感覚の人の記録だと捉えました。 現地に行けないけど、行ったつもりでこっちで頑張れる勇気を少し貰えました。
東北がんばれ!
がんばろうニッポン!!!
頑張るよ←自分
2011年3月29日火曜日
2011年3月27日日曜日
2011年3月23日水曜日
2011年3月22日火曜日
2011.03.22
2011年3月21日月曜日
2011.03.21
2011年3月20日日曜日
2011.03.20
消防隊員、自衛隊員の生命を賭しての活動に深く敬意を表します。 彼らにも家族があり、戻りたい場所があって、必ずしもそこに戻れる保障があったわけではない作戦だったと思われる。
しかし、隊長の会見では、あのような事態であっても事前の練習によるある程度の見込みを立てて、安全にも配慮しつつの作戦であったことがわかり、非常に感心させられました。 でも、必ず安全とは言えない作戦行動であったことは間違いないと思います。
自然が相手のことで、「絶対安全」ということはもう言えない、と、みんな思ったと思いますが、それでも原子力発電は継続されるのでしょうか? そうでない未来に変えて行きたいです。 そのためには、自然力を応用した発電(水力、風力、太陽光、波力、地熱・・・)の推進があるかと思いますが、「蓄電」というのが一つのブレークスルーポイントかと。 自動車ではポピュラーになりつつありますが、今後は家庭への展開がカギになるかと。 非常に小さい「発電~蓄電」を生業としておりますが、大きな発電~蓄電への応用もこれからは考えないといけないのかな、と思いますが、壁は高そうです。
しかし、隊長の会見では、あのような事態であっても事前の練習によるある程度の見込みを立てて、安全にも配慮しつつの作戦であったことがわかり、非常に感心させられました。 でも、必ず安全とは言えない作戦行動であったことは間違いないと思います。
自然が相手のことで、「絶対安全」ということはもう言えない、と、みんな思ったと思いますが、それでも原子力発電は継続されるのでしょうか? そうでない未来に変えて行きたいです。 そのためには、自然力を応用した発電(水力、風力、太陽光、波力、地熱・・・)の推進があるかと思いますが、「蓄電」というのが一つのブレークスルーポイントかと。 自動車ではポピュラーになりつつありますが、今後は家庭への展開がカギになるかと。 非常に小さい「発電~蓄電」を生業としておりますが、大きな発電~蓄電への応用もこれからは考えないといけないのかな、と思いますが、壁は高そうです。
2011年3月19日土曜日
2011年3月18日金曜日
2011年3月17日木曜日
2011.03.17
来週の出張が、成田→セントレア→関空と変更になってきています。出発できるのか?
原発事故ですが、収束していかない→最悪の場合どうなるのか? まだ、だれも言ってない気がします。 核燃料の保管量ってどのくらいあって、一部でも臨界に達し始めるとどうなるのか? それは、冷却されないと何時始まるのか?
自分で調べてみよう・・・
原発事故ですが、収束していかない→最悪の場合どうなるのか? まだ、だれも言ってない気がします。 核燃料の保管量ってどのくらいあって、一部でも臨界に達し始めるとどうなるのか? それは、冷却されないと何時始まるのか?
自分で調べてみよう・・・
2011年3月13日日曜日
2011.03.13
カミさんの携帯に「今日の夕方18:00から関西電力、中部電力から被災地に電力を供給するため、節電にご協力ください・・・・」とういメールが、カミさんの友人から届いたそうだ。
まじめなメールのように見えて、実はチェーンメールですね。
松本市の隣の朝日村には国内最大の周波数変換設備があります。が、それでも限界があるのですね。
---------------------------
中部電力長野支店から以下のメッセージが発表されております。
『節電に対する県民の皆様へのメッセージ』
電力不足地域の電気の周波数が50ヘルツであるのに対し、
長野県など西側地域の周波数は60ヘルツであるため、
電力不足地域へ電力を送るためには、周波数変換装置で
周波数を変換する必要があります。
現在、中部電力を含む西側地域の電力会社から既に周波数変換装置の
最大能力で 電力を送っております。
このため、長野県民の皆様に節電のご協力をいただいても、これ以上
電力不足地域への電力供給を増やすことができないことをご理解ください。
なお、今後とも低炭素社会実現のため省エネルギーにご協力いただきますよう
お願いいたします。
中部電力株式会社長野支店
まじめなメールのように見えて、実はチェーンメールですね。
松本市の隣の朝日村には国内最大の周波数変換設備があります。が、それでも限界があるのですね。
---------------------------
中部電力長野支店から以下のメッセージが発表されております。
『節電に対する県民の皆様へのメッセージ』
電力不足地域の電気の周波数が50ヘルツであるのに対し、
長野県など西側地域の周波数は60ヘルツであるため、
電力不足地域へ電力を送るためには、周波数変換装置で
周波数を変換する必要があります。
現在、中部電力を含む西側地域の電力会社から既に周波数変換装置の
最大能力で 電力を送っております。
このため、長野県民の皆様に節電のご協力をいただいても、これ以上
電力不足地域への電力供給を増やすことができないことをご理解ください。
なお、今後とも低炭素社会実現のため省エネルギーにご協力いただきますよう
お願いいたします。
中部電力株式会社長野支店
2011年3月12日土曜日
2011年3月11日金曜日
2011.03.11
当地では震度2でした。2階にいたのですが、1分以上ゆれが続き、規模の大きさを感じました。関東大震災クラスだろうと予想したのですが、それ以上の規模でした。
災害に見舞われた方々には、心からお見舞い申し上げます。としか言いようが無い状態です。
災害に見舞われた方々には、心からお見舞い申し上げます。としか言いようが無い状態です。
2011年3月7日月曜日
2011年3月6日日曜日
2011.03.06
今日の午後は町会の監査役として活躍してきました・・・(監査1時間、ご苦労サン会3時間・・・嫌いじゃないです・・・)
昨日、今日で今シーズンの新雪も終わりかと思っていたのですが、北部は月曜日からず~っと雪マークですね。来週も新雪が楽しめるとなると、心境複雑です。怪我のリスクをおかして出撃するべきか、社会人としての責任を全うするべきか・・・(本日75lit.の旅行用バゲージ購入しました・・・)
あー、新雪滑りたい・・・・・・・・・
昨日、今日で今シーズンの新雪も終わりかと思っていたのですが、北部は月曜日からず~っと雪マークですね。来週も新雪が楽しめるとなると、心境複雑です。怪我のリスクをおかして出撃するべきか、社会人としての責任を全うするべきか・・・(本日75lit.の旅行用バゲージ購入しました・・・)
あー、新雪滑りたい・・・・・・・・・
2011年3月5日土曜日
2011.03.05
今週水曜日以降、冬型の気圧配置だったので、50cmは積もっていました。
が、今日は気温があがってきたので、美味しいところは午前中まででした。
ゲレンデ一番上は、霧氷がきれいについていました。
久し振りに、白馬コルチナに来たのですが、リフト下以外の林間には入ってもいいみたいです。結構、林の中は踏まれていました。
また、今日は、「てれまくり」という、ちょっとオヤジ入ってるタイトルのテレマークスキーの集まりがあるみたいで、ゲレンデにはテレマーカーがあふれていました。いつもは単独行動っぽいテレマーカーがこれだけ集まるのはめずらしいかも。
いろんなメーカーから出店が出ていました。
2011年3月3日木曜日
2011.03.03 RED
登録:
投稿 (Atom)