がんばろうニッポン!!!
頑張るよ←自分
2011年6月29日水曜日
Plumen001
プルーメン001(plumen001)という蛍光灯があります。先月発売の雑誌で知りました。 まだ日本で未発売のようですが、こんな形状、よくぞ思いついたって感じです。$30なら\2400程度ということですよね。きょうび、LED電球もこのような値段ですが、買うなら絶対plumen001です!!!
2011.06.29
先ほどから、松本市付近を震源とする地震が数回立て続けに発生しています。震度は1~3程度ですが、体感しただけでも5回来てます。 大地震の前兆でなければいいのですが。 ちょっとずつ、エネルギーを開放したかのだったらいいですね。
2011年6月28日火曜日
2011年6月27日月曜日
2011.06.26
映画「岳」やっと観てきました。設定に難があるところもあるけど、映画として面白かったです。山に行きたくなりました。 松本市内の撮影がもうちょっと多かったら地元民として、もっと喜べたかも、です。
(上高地も市内と言えば、市内か?)
(上高地も市内と言えば、市内か?)
2011年6月25日土曜日
2011年6月23日木曜日
2011.06.23
PENTAX Qという、レンズ交換できるデジカメが出ましたね。お手軽タイプのものみたいですが、交換レンズが気軽に試せる価格のようで、楽しそうです。 あれもこれも使えないので、自分では買わないと思いますが、買い替え時期の人は俎上に乗るかも、ですね。
2011年6月22日水曜日
2011年6月21日火曜日
2011.06.20
最近は有川浩の作品ばっかり読んでおります。
「キケン」はしばらく前に読みました。工学部の学生サークルのお話ですね。ものすごーく共感しました。ここまでとはいかなくても、学生時代の感覚が蘇ります。特に、工学部系出身の人にお勧めですが、サークル活動にハマっていた人もいいかも。
最近読んだのは、「塩の街」「ストーリー・テラー」です。「塩の街」はSF設定ですが、設定を証明していく、というSFにありがちなストーリ ーでは無く、その設定で生まれるドラマが主体ですね。有川浩の最初の作品だそうですが、最初からここまで書けてたのか~!という感じです。
「ストーリー・・・」は、作者の想像と現実が入り混じっているような感じで、どこまで事実なの?と思ってしまう。どうなの、本当は?知ってる人いたら教えてください。
そいえば、ちょっと前に「シアター」も読んだなあ・・・ 「三匹のおっさん」も続きをどっかの文芸誌で連載しているようなので、早くまとめて読めるようになって欲しいなぁ・・・
「キケン」はしばらく前に読みました。工学部の学生サークルのお話ですね。ものすごーく共感しました。ここまでとはいかなくても、学生時代の感覚が蘇ります。特に、工学部系出身の人にお勧めですが、サークル活動にハマっていた人もいいかも。
最近読んだのは、「塩の街」「ストーリー・テラー」です。「塩の街」はSF設定ですが、設定を証明していく、というSFにありがちなストーリ ーでは無く、その設定で生まれるドラマが主体ですね。有川浩の最初の作品だそうですが、最初からここまで書けてたのか~!という感じです。
「ストーリー・・・」は、作者の想像と現実が入り混じっているような感じで、どこまで事実なの?と思ってしまう。どうなの、本当は?知ってる人いたら教えてください。
そいえば、ちょっと前に「シアター」も読んだなあ・・・ 「三匹のおっさん」も続きをどっかの文芸誌で連載しているようなので、早くまとめて読めるようになって欲しいなぁ・・・
2011年6月15日水曜日
2011年6月12日日曜日
2011.06.13
梅雨空が続きますね。
ということで、「数学ガール」という本を読んでます。現在、4巻まで上梓されていて、3巻目を読んでるところです。 数学好きの高校生が自分達で数学の定理を証明していく、というストーリーなのですが、読み物的な部分も展開され、数学部分がわからなくても、先を読みたいと思わせてくれます。 この本を読んでいて、大学の教養学部(1年のときですね)時代の数学を思い出しました。1,2巻に出てきた内容をやった記憶が蘇ってきました。 殆ど忘れていましたが。
ということで、「数学ガール」という本を読んでます。現在、4巻まで上梓されていて、3巻目を読んでるところです。 数学好きの高校生が自分達で数学の定理を証明していく、というストーリーなのですが、読み物的な部分も展開され、数学部分がわからなくても、先を読みたいと思わせてくれます。 この本を読んでいて、大学の教養学部(1年のときですね)時代の数学を思い出しました。1,2巻に出てきた内容をやった記憶が蘇ってきました。 殆ど忘れていましたが。
2011年6月7日火曜日
2011.06.07
webのnewsで「バイク雑誌の編集長が事故死」と出ており、詳細を読むと、RIDERSCLUBの編集長T氏のことでした。T編集長になる前から、定期購読はしてなかったけど、古いバックナンバーは何冊もストックがある。 大阪での撮影中の事故と書いてありました。 ご冥福をお祈りします。
2011年6月5日日曜日
2011.06.05
すずめが周りで威嚇しているのか?それに合わせて鳴いているみたいでした。
その後、久し振りにバイクで出かけました。 白馬経由で日本海まで。 いつもの釣り場の親不知港の堤防工事の具合をついでに見てきました。工事は完全に終わっていましたが、外堤防には釣り人は居らず・・・ 上がれないようになっているのでしょうか?
そこから上越方面に行き、大潟キャンプ場の視察などをして、高速道路で帰ってきました。途中、妙高高原あたりは土砂降りで、前が殆ど見えないくらいでした! 手前で合羽着ておいて良かったです。次は福井方面に行って見たいです。
途中、筑北PAから覆面が合流してきたので、追い越し車線から走行車線に入ろうとしたのですが、邪魔な車がいて、なかなか入れなかったので、ちょっとあせりました。その後、追い越し車線を110km前後で走っていたミニバンをターゲットに決めたようで、獲物を狙う猫科の動物のように、ミニバンの後ろを覆面が追従していきます。 ミニバンの前の車が走行車線に戻った後で、ミニバンが加速したところで赤色灯点火! かわいそうに。 そんなに無理な運転してなさそうだったのに・・・ もっとラフな運転していたBMWやベンツ捕まえてくれればいいのに・・・
2011年6月4日土曜日
2011年6月3日金曜日
2011.06.03
ちょっと夕焼けが見られました。幸せを少し感じますね。
小川糸の「蝶々喃々」読みました。東京谷中での今の暮らしをベースに話が進むのですが、食べ物についてお記述が多いので、食いしん坊の自分は飽きずに読むことが出来ました。
いろいろ買出しに行きたくなりました。
こんな感じで、地元の話が読めると、また違った感じでお店に接することが出来るのでは?と思いました。 地元小説調べてみたいです。
2011年6月1日水曜日
登録:
投稿 (Atom)