家の壁のスイッチカバーを変えてみました。 気分ですが・・・
がんばろうニッポン!!!
頑張るよ←自分
2012年12月31日月曜日
2012年12月29日土曜日
2012年12月28日金曜日
2012.12.28 仕事納め
2012年12月24日月曜日
2012.12.24
クリスマス イブ?
「ネンドノカンド」佐藤オオキ 昨日の地元忘年会の前に本屋で衝動買いしてしまいました。
日本語の「デザイン」と英語の「design」では意味が違うと思うのですが、まあ、それは、置いといて
。
佐藤氏は幅広く日常生活で触れるものをデザインしていますが、自分が好きなデザインが多いですね。 で、その発想の裏側がいろいろと書かれています。 佐藤氏自身の性格から始まって、回りの人間の話も混じり、思わず笑ってしまうエピソードが多く、読み飽きません。
各エピソードにひとつずつ写真が掲載されているので、思わず商品を買ってしまいそうになる衝動を抑えるのに一苦労です。
「ネンドノカンド」佐藤オオキ 昨日の地元忘年会の前に本屋で衝動買いしてしまいました。
日本語の「デザイン」と英語の「design」では意味が違うと思うのですが、まあ、それは、置いといて
。
佐藤氏は幅広く日常生活で触れるものをデザインしていますが、自分が好きなデザインが多いですね。 で、その発想の裏側がいろいろと書かれています。 佐藤氏自身の性格から始まって、回りの人間の話も混じり、思わず笑ってしまうエピソードが多く、読み飽きません。
各エピソードにひとつずつ写真が掲載されているので、思わず商品を買ってしまいそうになる衝動を抑えるのに一苦労です。
2012年12月23日日曜日
2012.12.22 ええッ、あと一週間?
雪が少し降った、今日は休日出勤でした。
静かな(?恒温槽のうなりが充満しているが・・・)実験室で一人、評価をしていた・・・
しかし、なかなか思うような結果が出ない・・・
明日は地元の仲間と忘年会。 年に一回のお楽しみ。 年賀状も書かなくちゃ・・・
静かな(?恒温槽のうなりが充満しているが・・・)実験室で一人、評価をしていた・・・
しかし、なかなか思うような結果が出ない・・・
明日は地元の仲間と忘年会。 年に一回のお楽しみ。 年賀状も書かなくちゃ・・・
2012年12月15日土曜日
2012年12月9日日曜日
2012.12.09 USB3.0
ところで、USB3.0関連グッズはまだあまり市場に出てませんね。 街のお店でも、amazonでもUSB2.0のカードリーダーは選択に困るほど出ていますが、これが、3.0になると数えるほどしかない。 ということで、これ買ってみました。(amazonでポチッ)
SanDiskのEstreame Pro class10(95MB/s)で、デジカメデータを移動してみました。
USB2.0だと約40MB/s弱だったのが、約80MB/sと、倍速くなりました。
今後、メモリの転送スピードが速くなれば、さらに高速化されるかも。
2012年12月8日土曜日
2012.12.08 メイカーズムーブメント
土曜日の夜に町会の見回りがある。 なんで週末? のみに行けないじゃないか!!!
ところで、「メイカーズムーブメント」というワードが最近目に付きますね。 3Dプリンターの出現で、個人が作りたいものを1個から作れる、という状況もあるし、GOODデザイン賞受賞者で、個人で製造販売している人もいましたね。 しかし、「品質保証」をどうするか、という問題がどこまで考えられているか、難しいところですね。
ところで、「メイカーズムーブメント」というワードが最近目に付きますね。 3Dプリンターの出現で、個人が作りたいものを1個から作れる、という状況もあるし、GOODデザイン賞受賞者で、個人で製造販売している人もいましたね。 しかし、「品質保証」をどうするか、という問題がどこまで考えられているか、難しいところですね。
2012年12月6日木曜日
ブルー エコノミー
グンター・パウリ著「ブルー エコノミー」読んでます。
これからの世界の考え方の基準となりそうな本です。 政治家の人や、各行政の首長、公務員の人たちにはぜひ読んでもらいたいし、これからの時代を担う子供たちにも是非読んでおいてもらいたい。 また、これを読んで、自分の進むべき道を考えて欲しい。
フェアトレードとか、グリーンエコノミーとか色々な考えはあるけれども、科学的に考えられていて、持続性がある、という点ではグンター・パウリの集めた事例は刮目に値すると思う。
また、誉田哲也の「幸せの条件」も直近で読んだのですが、これも同じく、今後の生き方のあり方を考えさせられる本でした。 東日本大震災の影響を受けてる部分もありますが、それが無くても広く読んでもらいたいと思う本でした。
農業の可能性と、そこに加わる、ブルーエコノミー的広がりがあり、たまたまですが、考えが重なりました。
これからの世界の考え方の基準となりそうな本です。 政治家の人や、各行政の首長、公務員の人たちにはぜひ読んでもらいたいし、これからの時代を担う子供たちにも是非読んでおいてもらいたい。 また、これを読んで、自分の進むべき道を考えて欲しい。
フェアトレードとか、グリーンエコノミーとか色々な考えはあるけれども、科学的に考えられていて、持続性がある、という点ではグンター・パウリの集めた事例は刮目に値すると思う。
また、誉田哲也の「幸せの条件」も直近で読んだのですが、これも同じく、今後の生き方のあり方を考えさせられる本でした。 東日本大震災の影響を受けてる部分もありますが、それが無くても広く読んでもらいたいと思う本でした。
農業の可能性と、そこに加わる、ブルーエコノミー的広がりがあり、たまたまですが、考えが重なりました。
2012年12月2日日曜日
いけちゃんとぼく
角川文庫版いけちゃんとぼくをだいぶ前に読んだのですが、映画もある、ということで、DVD借りて観ました。 原作には無い部分も織り込まれていますが、大筋は原作に倣っていましたね。
トンボの***の万華鏡のところは原作でも大受けですが、映画版でも出てましたね。
実は、先々週に、同じ原作者の「毎日かあさん」(映画の方)も借りてみていたのですが、ほぼ実話のこの話もいい話です。 亡くなられた旦那さんは元戦場カメラマンでそのときのトラウマから、アルコール依存症になり、だいぶ苦労されたようです。 この旦那さんが、息子さんとガリガリ君を食べる話を、NHKの「グレーテルのかまど」で見て、この映画を見てみたくなったのでした。グレーテルのかまどは毎週録画してみていますが、このガリガリ君の話は泣きました・・・ 西原さんは本当に肝っ玉かあさん、って感じです。 この番組見て、改めて、西原さんのファンになりました。
トンボの***の万華鏡のところは原作でも大受けですが、映画版でも出てましたね。
実は、先々週に、同じ原作者の「毎日かあさん」(映画の方)も借りてみていたのですが、ほぼ実話のこの話もいい話です。 亡くなられた旦那さんは元戦場カメラマンでそのときのトラウマから、アルコール依存症になり、だいぶ苦労されたようです。 この旦那さんが、息子さんとガリガリ君を食べる話を、NHKの「グレーテルのかまど」で見て、この映画を見てみたくなったのでした。グレーテルのかまどは毎週録画してみていますが、このガリガリ君の話は泣きました・・・ 西原さんは本当に肝っ玉かあさん、って感じです。 この番組見て、改めて、西原さんのファンになりました。
2012年12月1日土曜日
2012.12.01
2012年11月30日金曜日
2012.11.30
微炭酸で、非常に飲みやすく、おいしくいただきました。
パルコの隣のかもしやさんでも飲めるみたいなので、行ける人は行ってみてください。
2012年11月28日水曜日
2012年11月25日日曜日
2012.11.25
2012年11月24日土曜日
2012年11月23日金曜日
2012年11月18日日曜日
2012年11月16日金曜日
登録:
投稿 (Atom)