初詣!!
がんばろうニッポン!!!
頑張るよ←自分
2015年1月31日土曜日
2015年1月28日水曜日
山賊ダイアリー
友人N尾氏おすすめの漫画です。
「狩猟やってみたいんだよね。」と、彼女に行ったら、「そんな野蛮な! 山賊と一緒じゃない!」と言われたので、このタイトルになったみたい。
中身は、若者(たぶん著者?)が、東京から地元に帰って、狩猟生活を送るというもの。 日々のハンターの日記である。 キジバトや、カモ、イノシシから聞いた事のないものまで、いろいろ捕って、食べています。
老後の生活として、考えちゃうかも。
「狩猟やってみたいんだよね。」と、彼女に行ったら、「そんな野蛮な! 山賊と一緒じゃない!」と言われたので、このタイトルになったみたい。
中身は、若者(たぶん著者?)が、東京から地元に帰って、狩猟生活を送るというもの。 日々のハンターの日記である。 キジバトや、カモ、イノシシから聞いた事のないものまで、いろいろ捕って、食べています。
老後の生活として、考えちゃうかも。
2015年1月25日日曜日
2015年1月24日土曜日
2015年1月23日金曜日
2015年1月21日水曜日
2015年1月20日火曜日
最近の・・・
「十六代 九郎右衛門 純米吟醸 にごり生原酒」 名前が長いですね・・・
生酒はあまり飲まないのですが、この時期だけのものということで・・・
発泡性があり、ふたを開けるときに気をつけないと、とんでもないことになってしまいます。
もちろん飲むときもピリッとしています。
以前は、杉ノ森があったのですが、数年前にやめられたようです。残念!
2015年1月18日日曜日
手打ちうどん・・・
金曜の夜、3件目で〆に讃岐うどんを頂きました。 マスターの故郷から空輸しているとのこと。おいしかったです。
で、今日は自分で打ってみました。 ちょっと水分少なくて、コシが強すぎ、伸ばすのに時間がかかってしまった。
ざるうどんだとコシが強すぎた。 釜揚げで丁度いい感じでした。
で、今日は自分で打ってみました。 ちょっと水分少なくて、コシが強すぎ、伸ばすのに時間がかかってしまった。
ざるうどんだとコシが強すぎた。 釜揚げで丁度いい感じでした。
2015年1月17日土曜日
中島敦
中島敦の『父から子への南洋だより』、読んでいます。
中島敦と言えば、『山月記』ですね。
三十三才で亡くなりましたが、亡くなる前年の1941年に南洋庁(パラオ)に現地の人向けの教科書を編纂する役で赴任していたのですが、その南洋の島々から日本に置いてきた二人の幼児に沢山の絵葉書を送っていたのが、この本に収録されています。
開戦前夜の日本が統治していた現地の日本人の様子や南の島の風俗、自然、人々の往来がよくわかります。
「今、サイパン島のガラパン町にいます。とても あつい。
のどが かはいてたまらない。
サイダーを もう三本のみました。
また これから一本飲みます。
へいのかきねのヒビスカスの花が まっかです。」
中島敦と言えば、『山月記』ですね。
三十三才で亡くなりましたが、亡くなる前年の1941年に南洋庁(パラオ)に現地の人向けの教科書を編纂する役で赴任していたのですが、その南洋の島々から日本に置いてきた二人の幼児に沢山の絵葉書を送っていたのが、この本に収録されています。
開戦前夜の日本が統治していた現地の日本人の様子や南の島の風俗、自然、人々の往来がよくわかります。
「今、サイパン島のガラパン町にいます。とても あつい。
のどが かはいてたまらない。
サイダーを もう三本のみました。
また これから一本飲みます。
へいのかきねのヒビスカスの花が まっかです。」
2015年1月16日金曜日
2015年1月13日火曜日
2015年1月12日月曜日
戸隠スキー場にて
本日の戸隠スキー場はN尾氏と行って来ました。
戸隠スキー場はピステがかけられていないバーンも多く、ここ数日の新雪が丁度いい具合でした。
標高は1200m~1750mということでしたが、今日は薄日が射したり、時折強い風g吹いたりで、気温は一日上がらず、雪のコンディションがずっと良かったです。
また、降雪日と休みが合う日があれば行きたいですね。
P.S. N尾氏、いい写真ありがとう!
戸隠スキー場はピステがかけられていないバーンも多く、ここ数日の新雪が丁度いい具合でした。
標高は1200m~1750mということでしたが、今日は薄日が射したり、時折強い風g吹いたりで、気温は一日上がらず、雪のコンディションがずっと良かったです。
また、降雪日と休みが合う日があれば行きたいですね。
P.S. N尾氏、いい写真ありがとう!
2015年1月11日日曜日
初詣
四柱神社にて初詣。飴市のため、街中は歩行者天国になっており、人出がすごい。
氷彫フェスティバルのあるお城にもちょっと寄り道しましたが、本番は今夜からなので、まだしゃちほこが一対だけでした・・・・
しかし寒い!! この寒さの中、お神輿担いでる人達には頭が下がります。
でも頭が下がるとミカンが落っこちる?
2015年1月7日水曜日
青春漂流
立花隆の「青春漂流」 1985年のインタビュー集です。
この中で、今はソムリエ世界一になった田崎真也(当時25歳)にもインタビューしています。
当時の田崎さんは日本一になったところですね。 今の田崎さんからは想像できない十代のエピソードも語られています。
やはり、人間、ハングリーさ(ある種の危機感?)がないと変わったり、飛躍したりはしないんですね。 ということで、若い人にも読んでもらいたいです。
その他のインタビュー受けている人も、現在は第一線で活躍されている人ばかりです。
この中で、今はソムリエ世界一になった田崎真也(当時25歳)にもインタビューしています。
当時の田崎さんは日本一になったところですね。 今の田崎さんからは想像できない十代のエピソードも語られています。
やはり、人間、ハングリーさ(ある種の危機感?)がないと変わったり、飛躍したりはしないんですね。 ということで、若い人にも読んでもらいたいです。
その他のインタビュー受けている人も、現在は第一線で活躍されている人ばかりです。
2015年1月4日日曜日
コルチナ!
3日間雪が降り続いていたけど、やっと冬型の気圧配置が緩み初めて、「滑るなら今日しかない!」っと、いうことで、行ってきた白馬コルチナスキー場。
N尾氏と合流して、家を出たのは朝7時半過ぎ。 でも、今はかつてのような渋滞も無く、地の果てのスキー場の白馬コルチナには、2時間で到着。 でも、駐車場が狭いので、駐車待ちで20分ほどロス。
期待の稗田山の日陰の林間コースはひざ~腰のパウダーが!!
最近、林間コースを開放したようで、この稗田山方面のリフトには山スキー度が高い人種率が高かったです。 外国人(オーストラリア?)も割合で言えるほど多いです。
今回は第5ペアリフトが運転していなかったので、板平尾根コース側に行けなかったのが残念ですが、そちらは日当たりもよさそうなので、雪質的にどうかは?のままです・・・
午後も1時を過ぎると天気が晴れてきたのもあって、雪質が重くなってきたので、そこそこで撤収。 帰りは白馬のpatagoniaと好日山荘に寄ってきました。
帰り道もかつてのような渋滞はどこにも無く、すんなりと家まで到着。 月曜からは仕事が始まっちゃうので、天気に合わせて滑りにはいけませんが、なんとか休日と合うような降雪になってくれないかと期待しつつ、正月休み終了です・・・
(写真はN尾氏カメラで撮影してもらったものです。2~4枚目は被写体=N尾氏)
N尾氏と合流して、家を出たのは朝7時半過ぎ。 でも、今はかつてのような渋滞も無く、地の果てのスキー場の白馬コルチナには、2時間で到着。 でも、駐車場が狭いので、駐車待ちで20分ほどロス。
期待の稗田山の日陰の林間コースはひざ~腰のパウダーが!!
最近、林間コースを開放したようで、この稗田山方面のリフトには山スキー度が高い人種率が高かったです。 外国人(オーストラリア?)も割合で言えるほど多いです。
今回は第5ペアリフトが運転していなかったので、板平尾根コース側に行けなかったのが残念ですが、そちらは日当たりもよさそうなので、雪質的にどうかは?のままです・・・
午後も1時を過ぎると天気が晴れてきたのもあって、雪質が重くなってきたので、そこそこで撤収。 帰りは白馬のpatagoniaと好日山荘に寄ってきました。
帰り道もかつてのような渋滞はどこにも無く、すんなりと家まで到着。 月曜からは仕事が始まっちゃうので、天気に合わせて滑りにはいけませんが、なんとか休日と合うような降雪になってくれないかと期待しつつ、正月休み終了です・・・
(写真はN尾氏カメラで撮影してもらったものです。2~4枚目は被写体=N尾氏)
2015年1月3日土曜日
2015年1月2日金曜日
2015年1月1日木曜日
登録:
投稿 (Atom)