
今回の旅のメインは、元工学部教授のU宮先生が一人?で植樹して、手入れしているという、並木道(になる予定の)を見に行って、ちょこっと整備のお手伝いをする、というものです。
工学部のグラウンドからは西吾妻連峰の天原台スキー場の雪形が馬に乗った武田信玄に見えます。

並木になる予定の樹は、メタセコイアで、湿地に近い土地に合った樹だそうです。グラウンドを一周、約180本植えたそうです。去年は、草刈を5周分やったそうです。脱帽!
我々は、雑木の剪定などをちょこっとお手伝い。

その後、U宮先生のご自宅で飼われている、ヤギを見学しました。
子どもが4頭もいて、かわいい! 近くの小学校から、見学の予約が入っているそうです。

お昼ごはんを、技官だった、K野さん宅でごちそうになり(米沢名物の笹巻き、と芋煮!)ました。
おいしかったです。本当に、ご馳走様でした。
その後、担当教授だった、W辺先生と学校で待ち合わせ、GWに合わせて、公開されている、重要文化財の旧校舎の中や、新しくなった、学部の建物を案内していただきました。
忙しいところ、本当にありがとうございました。
ということで、米沢を午後4時に出て、途中休み休み走り、午後10時帰宅。
総走行距離、870km。燃費=12.1km/lit でした。
T田さん、それから、お付き合いいただいた、後輩のN津君、お疲れ様でした。&ありがとう!