3連休の初日なので、上高地へのマイカー規制の基地である、沢渡(さわんど)駐車場も混雑するかも、と思い、早めに出ました。が、バスターミナルの駐車場に駐車出来、7:15沢渡発のバスに乗れました。
ちなみに、今回の山行も相棒はN尾氏です。
ルートは、初日は涸沢(からさわ)までで、二日目に、奥穂高岳経由でジャンダルムを目指します。
河童橋を7時半過ぎにスタート。 慣れた道で涸沢まで歩きます。
日差しはキツいですが、空気は乾いていて気持ちよいです。
途中の徳沢園はいつ来ても気持ちの良い所です。 ここでずーっとキャンプしていたいです。
去年行った、槍ヶ岳へのルートの分岐である横尾を順調に通過し、本谷橋で昼食。 案の定、本谷橋はかなりの人が休んでいました。 「これは、涸沢のキャンプ地も、相当混むかな?」と、昼食もそこそこに先を急ぎました。
早い年なら、涸沢手前付近から、ナナカマドの紅葉が見られても良いのですが、ことしはまだ赤いところは殆ど見られませんでした。
涸沢まで、あと少しです。
頑張ったおかげで、今回は順調に、2時少し前に涸沢に到着しました。
テントを張ってから、涸沢ヒュッテ売店で、生ビールで乾杯!!!
しかし、夜、月が出るまでは、天の川が見放だいです! しかも、流れ星が、心なしか多目でした。
夜、テント受付の人が集計していたので、今日は何張くらいか聞いてみたところ、「450張りくらいかな?」と言ってました。 自分が経験した過去最高は600+αだったので、普通?の混雑度でしょうか?(ちなみに、過去最高は1200張りだったかと記憶しています・・・)
それから、ヒュッテの裏手に秋になると雪が溶けて出来る池は、今年はまだ雪田でした。 雪が多かった、と言われていたので、ここで実感しました。
きっと、紅葉の頃(再来週くらい?)になっても池は出現しないのでは?
0 件のコメント:
コメントを投稿